備中足守まちなみ館

江戸時代の面影を
現代に伝えるいこいの場

「備中足守まちなみ館」は江戸後期の商家を復元し、格子窓、二階の虫籠窓・生子壁など、商家独特の意匠が印象的な建物です。館内には地域の歴史や観光スポットを紹介する展示や、観光パンフレットなどを配っており、観光情報センターとして訪れる人を温かく迎えています。

「木下家」によって栄えた
足守藩の魅力

豊臣秀吉の正室北政所(ねね)の実兄の家定が木下姓を賜り、関ヶ原の合戦後の1601(慶長6)年、足守の地を領有し、以後約250年にわたり木下家とともにこの足守の地は栄えました。現在も陣屋町の面影を町に残し、さまざまな偉人ゆかりの地や観光スポットが点在しています。

足守藩ゆかりの人々

足守ぐるり

周辺観光スポット

  • 近水園

  • 吟風閣

  • 木下利玄生家

  • 旧足守藩侍屋敷

  • 緒方洪庵生誕地

  • 足守歴史ふれあい通り

  • 葦守八幡宮鳥居

  • 旧足守商家 藤田千年治邸

備中足守まちなみ館

〒701-1463 岡山市北区足守928 TEL 086-295-2500 営業時間 9:00 ~ 16:30 定休日 月曜日(祝日の場合は直後の平日)、年末年始、駐車場 近くに有り(無料)

お車の場合

岡山自動車道「岡山総社IC」より車で約12分

電車の場合

JR 桃太郎線「足守駅」下車、タクシーで約5分

※車でお越しの際は、足守プラザ前駐車場、観光駐車場、藤田千年治邸駐車場等をご利用ください。

※足守駅にはタクシーが常駐していないので事前予約をお勧めします。

近水園
旧足守藩主・木下家の庭園で、庭園の中心部にある池には足守川から水が引かれており、自然の美しさを存分に楽しめます。築庭時期は18世紀初めと推定されており、岡山県内では岡山後楽園(岡山市)、聚楽園(津山市)と並ぶ大名庭園として知られています。
吟風閣
近水園の池に面して建てられた建物で、座敷からは庭園を一望できます。数寄屋造りの意匠が随所に見られ、二階は船底天井、一階はさし天井という違いを楽しむこともできます。
  • 営業時間

    9:30~16:30

  • 定休日

    月曜日(祝日の場合は翌日)、
    祝日の翌日、
    年末年始(12月29日~1月3日)

  • 料金

    入場料 無料
    (貸部屋は別途使用料が必要)

  • ※二階は一般公開しておりません。

木下利玄生家
白樺派の中心作家として活躍した詩人木下利玄の生家は、嘉永5(1852)年に当時の足守藩陣屋につなげて建設され、平成23(2011)年に保存修理が完了しています。長屋門からは豊臣氏関連資料が近年再発見され大きな話題を呼びました。
  • 営業時間

    9:30~16:30

  • 定休日

    (4月~11月)月曜日~木曜日(祝日を除く)
    (12月~3月)月曜日~土曜日

  • (営業時間及び定休日については長屋門の開門時間のことです。)

  • 料金

    無料

  • ※建物内は一般公開しておりません。

旧足守藩侍屋敷
白壁の長屋門と土塀に囲まれた備中足守藩の国家老をつとめた杉原家の旧宅。日本の昔ながらの生活様式を現代に伝えています。母屋は現代屋敷の原型とも伝えられています。長屋門の隣には、藩主が来訪時に使用する「御成門」があります。
  • 営業時間

    9:30~16:30

  • 定休日

    月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、
    年末年始(12月29日~1月3日)

  • 料金

    入場料 無料(貸部屋は別途使用料が必要)

緒方洪庵生誕地
近代医学の祖として「天然痘」や「コレラ」のワクチン接種をすすめるとともに大坂で適塾を開き福沢諭吉や大村益次郎などを教え導いた緒方洪庵誕生の地。現在は像と石碑が建立されています。
足守歴史ふれあい通り
足守町並み保存地区の中心となっている足守歴史庭園から足守プラザまでをつなぐ大通り。歴史ある町並みが建ち並び、リノベーションしたカフェやギャラリーも点在しています。
  • 足守プラザ

  • 営業時間

    9:00~16:30

  • 定休日

    月曜日(祝日の場合は直後の平日)、
    年末年始(12月29日から1月3日)

  • 料金

    入場料 無料
    (貸部屋は別途使用料が必要)

葦守八幡宮鳥居
葦守八幡宮神社の南にのびる参道の先端にある、国の重要文化財にも指定されている鳥居。南北朝期の石鳥居としてほぼ造立時の姿を残しており全国的にも珍しい鳥居として知られています。
旧足守商家 藤田千年治邸
江戸時代末期に醤油製造業を始めた藤田千年治の建てた当時の面影を現代に伝える貴重な建築物。明治以降に本瓦葺き入り母屋造りの漆喰塗りに改装されましたが、内部には当時の醤油工場の様子が再現され往時の様子が伺えます。
  • 営業時間

    9:00~16:30

  • 定休日

    月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

  • 料金

    無料